美味しいチャイで体を健康に保とう!~スパイスの効能~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昼下がり、お茶を飲みながらホッとするひととき… せっかくなら体に良い飲み物を取り入れたいですよね。

スパイスたっぷり!チャイの秘密

pexels-photo-239332

皆さんは『チャイ』という飲み物を飲んでみたことはありますか?インド式に甘く煮出したミルクティーのことで、香辛料(スパイス)を加えて作る『マサーラー・チャイ』があります。紅茶そのものにも体に良い効能はありますが、更にスパイスを足すことで素敵な健康茶になります。

発端はインドで、その時代は良質な紅茶はイギリスへ、作るインドには品質があまり良くない紅茶しか残されなかった故に考え出された方法で、逆に品質が良い紅茶でチャイを作っても美味しくはないのです。

基本的な作り方はカップ八分目程の水と茶葉とスパイスを煮て沸騰させる。暫く沸騰させてからミルクと砂糖を加え再び沸騰したら蓋をして1~2分ほど蒸らして完成。今ではチャイに合う紅茶として『アッサムCTC』がおすすめされています。CTCリーフとは『Crush(潰す)』『Tear(細かく砕く)』『Curl(丸める)』の略。その名前の通り、茶葉を潰して細かく砕き小さな形に丸めて作られています。より味が濃厚に出るように考え出され、淹れた紅茶をストレートで飲むと味が濃いのですがクセはなく、ミルクを加えてもしっかりと紅茶の味が残るんです。甘みの中にある渋さが特徴です。

さて、チャイに入れるスパイスにも色々種類があり、それぞれ効能もあります。何種類か紹介していきますね。

『ジンジャー』…胃の働き、血行、新陳代謝を良くし、咳、目眩、手足の冷え、腰痛にも効能あり『シナモン』…腹痛、下痢、嘔吐と胃の調子を整えてくれる『カルダモン』…疲労回復、整腸作用、体を冷やす『コリアンダー』…健胃、解毒作用、睡眠作用『アニス』…腹痛、咳、喘息、気管支炎、血行障害『クミン』…食欲増進、下痢、腹痛、消化促進、解毒作用『クローブ』…抗菌作用、口臭止め等々… この様に様々な効能がありますので、自分の体調に合わせて飲み合わせを考えてみてください。

スパイス・ハーブのことを詳しく知るなら、資格取得がおすすめです

スパイス&ハーブコンサルタント資格
  • このエントリーをはてなブックマークに追加