ナツメグの効能で冷えた体を中からポカポカに

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ナツメグはとてもポピュラーなスパイスですから、常備している方も多いのではないでしょうか。お肉の臭みを取る効果がありますので、ハンバーグ、ミートローフ、ミートソースなどのひき肉料理には欠かせない香辛料です。

ナツメグの効能

また、ほうれん草やかぶなどをゆでるときに少量加えると臭みを消し、野菜本来の甘さを引き出す作用もあります。ナツメグは火を通すことでより香ばしく風味も増しますので、基本的には仕込み段階で使う事が多いでしょう。加熱することで独特の甘みが出てきますので、クッキーやケーキなどの焼き菓子にもよく使われています。ただ、入れすぎると香りの強さが際立ってしまい、つーんとしたような刺激のある匂いが表に出てきてしまうので、量は控えめに使う事がポイントです。

ナツメグは古くから使われていて、様々な効能がありますので、漢方薬や生薬の材料としても有名です。特に体を温める効能に優れていますので、冷え性の女性にはいいとされていますし、また胃腸を温めますので整腸作用や腸内のガスを抑える、下痢を予防するなどの効能もあります。大量に摂ると幻覚症状が出る場合もありますので、やはり量は控えめに使うことが大事です。

ナツメグは食用としてだけではなく、古くからエッセンシャルオイルとしても使われています。アロマテラピーの効能としては、神経痛、筋肉痛などの痛みを和らげる効果があり、また、消化促進や食欲増進など健胃の効果、月経の乱れを整えるなどたくさんあります。しかしやはりエッセンシャルオイルとしても強力ですから、毒性はないものの大量に使う事は避けるべきでしょう。特に、妊娠中の女性や子供への使用は控えるべきです。また、長期間使い続けることも精神的に不調を起したり、運動神経が低下するなどの原因になる場合がありますので注意が必要です。

食用にするとしても、エッセンシャルオイルとして使うにしても、スパイス自体に力がありますので、いずれにしても量は控えめにしましょう。

スパイス・ハーブのことを詳しく知るなら、資格取得がおすすめです

スパイス&ハーブコンサルタント資格
  • このエントリーをはてなブックマークに追加